備後の滝5 河佐峡の知られざる滝
東の滝・西の滝・奥の滝
2009年8月、まことちゃんに誘われて河佐峡の滝めぐりに行ってきた。
滝を探して歩いているまことちゃんならではの滝。
掲示板以外で紹介されたことは多分ないんじゃないかな・・・・
今回は滝めぐりといってもどちらかというと滝探検に近い。
長靴に手袋は必須なので行かれる方は自己責任でくれぐれも御注意を
スタート地点は八田原ダム下の駐車場。http://www.mapion.co.jp/m/34.5868311111111_133.150808888889_9/
そこから川の右岸を遡ることになる
目指すはダムの左に見える谷だ


(場所はだいたいの感覚です)

なんせ道らしきものがあるのはダムの脇までだから、あとは水の流れに沿って遡行することになる。
そのダムの脇までの道さえも草が生い茂っていてヤブコギ状態なので、冬の方が本来はいい。
ただ水量が本来少ないので、梅雨が終わった時期を選んだというわけ
まことちゃんは今回鎌持参なので、邪魔な草はドンドンなぎ払っていく・・・
後ろを歩く僕はずいぶん楽チンさせてもらいました(^^;;;
というわけで、冬季でまとまった雨の後が本当はいいです。
東の滝
東の滝は唯一八田原ダム堰堤から上半分を遠望することが出来る。
正面の山の上のほうに岩が露出しているところにあるが、普段は水が枯れていて滝は見えない状態だ。

川筋に沿って山を登っていくと、落差5mほどの下の滝に行きついた

この右手をよじ登ってさらに上を目差すとほどなく東の滝に到着
落差は25mくらいあるだろうか・・・引きが撮れないので広角レンズでこんな感じだが、想像以上に高い。
ダムの堰堤から見たときは下半分が木々に隠れているせいだ。
これでもし雨のすぐ後だったら相当迫力があると思った

西の滝
西の滝は本流を遡り、途中で川の分岐を南に進んだ谷にある
途中で落差3mほどの出会い滝、滝の上部で左右の谷の水が合流している

さらに遡っていったところで、西の滝が現れた。

全く引きが撮れないので見上げた状態だが、こちらも落差25mくらいはありそうに見えた。
奥の滝
西の滝から一旦引き返し今度は川の分岐を西に向う
すると美しい流れを見せるなめ滝がある

そして奥の滝だが、ここへ来ると水量が極端に減っていた。
奥の滝は上下2滝でなっている
まず下の段

上の段

ここまで水が減ってくると少し寂しい。どうも雨量が少ない場合は水が伏流水となって地下に滲み込んでいく量の方が多い様だ。
こちらも雨後期待かな
3つの滝を撮影しながら探検すること7時間。
休憩時間も多くとったが、夏はさすがに暑くて汗びっしょりのバテ気味・・・
もって行った500mlの水だけでは全然足らなかった。
途中で見つけたきれいなオレンジ色のキノコ・・・・なんていうキノコかな



|