ラーメン屋の噂
場所 店名 レポート うわさ 年月 駅家町 ぶらっくラー麺しょうや 黒くて濃いスープの甘辛い醤油ラーメンで、やや陽気系の味。濃さをネギで緩和。最後にスープだけ飲むのはやや躊躇するほど醤油辛く塩分多目。スープが熱いのは好印象。薄くスライスしたチャーシュー。煮玉子はちょうど良い塩梅の味の浸み具合と柔らかさ。美味しい醤油ラーメンだ。醤油好きにはたまらない一杯か。 16/02 駅家町 陽気 本店は広島の有名店。メニューはほぼこのラーメン(600円)のみ。麺はストレート細麺。スープは豚骨鶏ガラ醤油のバランスの良いもので粘度は低い。小さくて薄くて味のしっかり付いたチャーシューが二枚。懐かしい味がするラーメンだった。 14/11 神辺町 楊貴妃 味噌ラーメンはここかラーメンハウスのどっちかだ。(♂)
鶏がらベースで味噌の味が強くない。玉子麺で上品な味噌ラーメン(06/09)
05/09 神辺町 せんだ (閉店) 尾道ラーメン 。及第点のお味。とくに特徴があるわけでもなく、昔ながらのラーメンという感じだ。辛味噌ラーメンはさほど辛くないがいける(H)
07/12 神辺町 ぶちくさらぁめん (閉店) 6月にオープンしたぶちくさ2号店。レトロな雰囲気は満麺亭に近くなった感じ。
扉はあるけど冷房が効いてないのを覚悟でどうぞ(♀)
1号店にある「ぶちくさ黒」が無いかわりに定食類がたくさんある。煮干ラーメンを食べたけど1号店よりコクが無いように感じた(07/07)
07/06 神辺町 和佳 豆乳入りの「白ラーメン」 は塩味鶏つくね入り。想像していたより豆乳の匂いは抑えられていて誰でも食べられる美味しい塩ラーメンだった。
「つけ麺」740円を頂いた。普通の細麺でつけ汁は塩辛い醤油ベース、カップに入って出てくる。味玉は味がしっかり浸みていた。スープ割り可能で、ピッチャーに入って割りスープが出てくるが、全部入れてもまだスープが塩辛い。オススメしません(15/01)
14/08 神辺町 極上らーめん志堂 ここのつけ麺は一級品。スープ割りまで出来る。一方普通のらーめんはとんこつ醤油野菜でドロドロ系、インパクトありすぎ(^^;)(H)
つけ麺に海苔・魚粉・スダチが別に用意されるようになり、味もルックスも良くなった。(10/10)
麺が粉々していて合わない(♂13/03)
「うま辛〜めん」ピリ辛で野菜タップリ。ミンチ肉入りで台湾ラーメンぽい。野菜の甘みが出てて美味しかった。細麺があっているのだが、麺が塊になっていたのでもう少し丁寧な仕事をしてほしい。(13/06)
つけ麺に「醤油つけ麺」「塩つけ麺」が追加されていた。「醤油つけ麺」は平凡だが魚粉と柚子酢を入れたら美味しく頂ける。「塩つけ麺」
は柚子塩味でさっぱり系。カウンター横に海苔・魚粉・すりゴマ・梅干・つぼ漬け・マー油等
が置いてあるが、普通のお客がわざわざそこまで取りに行くだろうか。品種が増えるのはサービスかもしれないが、店のポリシー(自信)が感じられず店の魅力は無くなってきた。(15/04)
久しぶりに行ったら六厘舎以上のドロドロの高粘度。熱いのが良くて美味しかった。黙っていたらあつもりが出てきたけど、ここのあつもりは結構良いと思う。(1602)
「まぜそば」というのがあったので食べてみた。美味しいけどあまりに濃いので魚粉と柚酢を入れたら少しましに・・・でもまだ濃い。中太麺は腰があっていい感じ(16/06)
10/04 神辺町 しおえもん 大阪、塩元帥のフランチャイズ店。多加水麺を使用しており、つるつるで腰がある一方で、塩らーめん は麺がスープを吸わないので超あっさりインパクトなし。一方で塩つけめん
はつけ汁が超しょっぱくて血圧が上がりそう。スープ割してもまだ塩辛かった。
22/04 神辺町 二代目満麺亭
(閉店)ここのつけ麺 は本店のつけ麺より美味しい気がする。あぶりチャーシューじゃなくて角煮だからかも・・・志堂と勝負かな(H)
今回はなんかスープがめちゃ塩辛かった。どうして?(10/11)
スープの粘度が下がり、薄くなった気がする(T11/07)10/07 神辺町 田所商店 味噌ラーメン専門の全国チェーン。北海道・信州・九州といろいろな地方の味噌ラーメンが食べられる。基本の北海道味噌ラーメン(770円) を食べたけど、めちゃしょっぱくて少なくとも札幌の純連の味噌ラーメンや福山のラーメンハウスの味噌ラーメンの方がずっと美味しいと思った。
23/01 神辺町 竜舟 (閉店) 高倉健みたいな親父が亡くなってから味が落ちてしまった。(♂) 05/09 神辺町 尾道ラーメンしょうや 駅家にある店の2号店。背油ぶらっくらーめん(750円) は甘めのとてもこってりしている醤油ラーメンで、しつこくなるのをネギ・タマネギで中和している。味変でニンニク・カツオブシプッシュというのが面白い。
知らないうちに「ブラックらー麺」から「尾道ラーメン」のお店に変わっていた。甘めの一般的な醤油味の尾道ラーメン。不味くはないけどわざわざ神辺まで行く価値はなくなった。(23/06)23/01 神辺町 九州ラーメンたつ(閉店) スープはなかなかだし麺の固さもちょうどいい 。でもなんかおかしい。多分麺の質が違うのかも(H)
08/07 神辺町 つかもと 笠岡ラーメンのお店。店主は笠岡の「おっつあん」で習ったのだそう。確かに笠岡ラーメンを忠実に再現。チャーシューは親鶏だけど「坂本」系のような斜め切りのネギではない。結構おいしいよ。 22/07 神辺町 山一 蔦の絡まる秘境の店のようでメニューやカウンターを触ると油でベトベトする。一番人気はチャンポン 、長崎チャンポンとは異なり、醤油ベースで五目あんかけそばという感じ。コクがあって美味しい。(H)
厨房を見てたらまた行く気がしない(♂)15/05 神辺町 丸源 愛知県発祥の全国100店舗越えのチェーン店。焼肉きんぐも系列。名物「肉そば」 はスライス豚肉をスープで煮込んだ醤油ラーメン。ちょっと甘めで徳島ラーメンの味にも少し近い。トッピングが豊富で、にんにくパンチを入れるのがオススメ(H)。
新メニュー「野菜たんめん」は塩加減良くあっさりして野菜の甘さがきいて良好。セットの鉄板チャーハンは生卵がそのまま乗っていて早めにかき混ぜる必要があるが、手間を省いたなかなか良いアイデアで何も加えずとも良い味。(12/07)
「夏の冷やしつけ麺」はすだちちが入ってさっぱりして美味しいです(12/07)
「豚骨醤油ラーメン黒」は甘いラーメンが豚骨に似合っていて、ニンニクパンチが合う。でも麺がフニャフニャでNG。量が少なめ(13/06)
「旨辛つけめん」はつけ汁が冷たい。甘くてピリ辛。半熟卵がまろやかさを出していて良いバランス。麺のコシも強くて好印象(13/06)
「醤油ラーメン」は甘すぎてだめ。メンマが太い(13/06)
「野菜たんめん」は超あっさりで物足りない(♀13/06)
「肉そば」には酢が合う。酢が一番旨い(♀13/06)
12/06 神辺町 一竜軒 ここのネギラーメンが旨い。(♂・♀) 05/09 御幸町 活汁麺家 (閉店) 夏限定の冷やしラー麺「トマトスープ」 を頂いた。パスタ風味かと思ったらそうじゃなくて冷やし中華のスープが粘度の高いトマトスープ。野菜が豊富でヘルシーです。不思議な味(H)
08/07 御幸町 拉麺家せんだ(閉店) コクのある醤油ラーメン 。麺は細麺で硬さもいい感じ。ただスープが僕にはちょっと甘すぎる。焦がしニンニクが置いてあるので少しだけ入れたらさらに良い。一枚入ったあぶりチャーシューはとても美味しかった(H)
11/07 千田町 棒棒 大門の棒棒の2号店。台湾ラーメン は一口目は辛いが、食べ進めても辛くならないので味仙とは逆パターン。僕は結構好きです。
坦々麺は見た目と異なり全く辛くない(H)07/09 横尾町 ラーメンハウス 福山で味噌ラーメンを食べるならここだ。(H)
久しぶりに行ったら店が新しくなり味も少し変わっていた。すこしスパイスがきつめ。(05/02)
もやしいためが最高に旨い。チャーハンはあんまり好きじゃない(♀05/06)
カレーラーメンをはじめて食べた。細麺でチャーシューが旨い。スープは飲み干したくなる。(13/08)
冷やしラーメンはラーサラそのもの。細麺で腰がある。ラー油入りで少しピリ辛。(13/08)
04/01 春日町 濃家 麺八(閉店) とんこつ醤油 はまずまず。とんこつは哀しいほどものたりない。辛子高菜が辛くないのがNG。すだちや系列らしい。(♀)
早くも店を閉めたようだ(08/12)08/09 春日町 味の蔵 小僧寿し系チェーン店だ。安定しておいしくて、従業員の教育も行き届いている。(H) 04/09 伊勢ヶ丘 黒龍 (閉店) 尾道醤油ラーメン は背脂多目のスープに平麺がマッチし、コクがあって美味しいが、ちょっと胃にはきつかった。新宿はな火屋と近い感じ。味噌ラーメンは豚骨とのバランスよく縮れ麺ともマッチしてとても好印象。(H)
10/01 南蔵王町 覇王(閉店) 魚の匂いがぷんとする典型的東京ラーメン の味。チャーシュー・シナチクは太めでしっかりと味が付いていて濃い目。多加水麺でスープが絡みにくい。(H)
麺がくっついとるしあれならラ王の麺の方がまし。キムチ・玉子は辛すぎる(♂05/03)
やや味が変わった気がした。スープの魚の匂いが少なくなりなじみ易くなったが、塩分が多いのか後から喉が渇き気味。チャーシュー飯は道楽と同じくご飯でチャーシューをあっためるタイプ。写真上段は覇王ラーメン900円、中段はデフォルト600円 (05/08)
店を閉めたらしい(05/12)04/11 南蔵王町 一点張 南町にあった一点張が南蔵王でオープン。家族のラーメン の評価は?だが、チャーハンと餃子は高評価だった。
21/08 南蔵王町 プカプカ 東京目黒区bPの実績を引下げ中目黒から移転。「濃厚魚介豚骨ラーメン」を頂いた。最初は道楽の豚骨醤油、魚粉を混ぜていくと味龍の煮干ラーメンと似た感じの味になっていく。粘度高く濃厚。背の高いどんぶり。大き目レンゲにライスが乗って出てきて最後に増水に出来るようになっている。麺は細麺であまり味のしない麺、量少なめ。スープが熱くなかったのがマイナス。煮玉子100円は色がしっかり付いていて半熟加減が絶妙だが味は薄味。一方チャーシューはしっかりとした味で美味しい。味変アイテムは無し。
店名の由来はフォークソングの名だとか・・・?
「あっさりダシ香る中華蕎麦」(700円)を頂いた。スープは鶏ガラ醤油だが魚介の味が効いていてあっさり目。中細ストレートの麺は少なめ。チャーシューはホロホロで旨い。こちらのラーメンにもライスが少量付いてきて最後に食べられるが、これがなかなかマッチしている(15/02)
「濃厚魚介つけ麺」(800円)を頂いた。東京で大人気の「TETSU」や「風雲児」のつけ麺にとても近く、非常に旨いオススメの一杯。少なくとも羽田の六厘舎よりは数段美味しくて、これを福山で食べられるとは本当に嬉しい限りだ。これで福山でつけ麺のオススメ店は大勝軒・志堂に続いて3店舗目。チャーシューもホクホクで美味しいが量が少なく全体的にはやや割高感あり。スープ割りはやってもらってもまだ飲むには濃かった。(15/02)
再度つけ麺を食べたが、つけ汁がぬるくてすぐに冷えてしまって美味しくいただけなかった。スープ割してもまだぬるい。減点1。(15/02)
つけ汁が最初からぬるいのがNG(♀15/03)
つけ麺のスープがぬるいのは相変わらず。スープ割しても濃くて飲めないのも相変わらず。それに店員がガムをかみながら仕事をするのはどんなもんか(15/08)
「魚介らーめん味玉のせ」(750円)を頂いた。昔の「濃厚魚介豚骨」のようにご飯や魚粉は付いてこないけど、最後まで熱くて玉ねぎがいい仕事をしている。この店はこれが一番おいしくてオススメだと思う。尚セットの半チャーハン250円は量は少ないけど味はとっても宜しい。(17/06)
カミナリラーメンを頂いたが、この店はやっぱり魚介ラーメンか魚介つけ麺のどちらかが良いと思った。(18/01)
限定の「塩つけ麺」ここはやっぱり普通のつけ麺の方が美味しいと思う。(19/07)
「魚介つけ麺」のつけ汁が塩辛いので「塩分控えめにできますか?」と聞いてみたらできないと断られた(19/11)
「魚介つけ麺」をスープ割してもらってもまだ濃すぎるので、「お湯であと3割ほど薄めてもらえますか」と頼んでみたら対応してもらえた(21/05)15/01 南蔵王町 銀次郎 (閉店) 味噌ラーメンを食べたら麺がひとかたまりになっていた(♂)
つけ麺は超極太麺。味も含めてうどんを食べているようだった。どっちかというとサイドメニューの方が充実している(H)
12/01 南蔵王町 田吾 (閉店) ひさびさのHIT!流行のレトロ調の店。何がオススメか聞いたら和風正油らぁめん ・和風塩らぁめん(各550円)とのことでそれをを注文したが、どちらも満足の味だった。煮干が嫌いな人は向かないかもしれないが、また行ってみたい。タゴライス系列らしい。(H)
蔵王のカーディーラーで薦められて行ってみた。メニューが替わっていて、醤油・味噌・塩の3本立てに。醤油ラーメンは少し脂が多い感じだけど美味しい。サービスセットはアジフライとライスがついて580円。(10/12)
08/03 南蔵王町 旨いぶに(閉店) 田吾のあとに出来た店 。しかしこの店名はいかがなものかなぁ・・・(H)
大将の舌がわからない(♂)13/01 南蔵王町 とんとん なんであんなに行列ができるの?そのおかげで「うどん華」にうどんを食べに行きたくも行けないくらい車が一杯。(♂) 04/01 南蔵王町 らーめん家がら 「塩つけ麺」 を食べた。脂が浮いていて少し不思議な複雑な旨い味。太麺でつけ麺にしては量が少なめ。スープ割りは可能で魚粉を入れると尚美味しい。また行ってみたい店だ。
3度ほどお昼に再訪したが、店が閉まっていた。(13/04)
「濃厚つけ麺」を食べた。とにかくゴマが凄くてつけ汁の液面が平らにならない位。ゴマ好きならオススメ。それでスープ割を頼んだら今はやってないそうだ。じゃぁお湯割りしてくださいと頼んでみたらそちらも断られた。とても残念。尚、土日のお昼は必ず開いているとのこと(21/03)
この店デフォの「ちーゆ塩らーめん」。福山では珍しい鶏系スープの塩ラーメン。独特なので一度食べてみてはどうかと思う。(21/04)
久しぶりの「塩つけ麺」。やはり不思議な味。チーユの脂がきついので口の周りがベタベタになるのが気になった。(21/04)
13/03 南蔵王他 山小屋・とん太他(閉店) ラーメン激戦区の福山に全国チェーン店を出すのは無謀。特にとんこつは厳しい。(♂) 04/02 南蔵王町 ふー太 生まれて初めて残した。(♂)
初めて食べたがそんなに悪くは無かった。醤油とんこつのスープは濃厚タイプでまずまず。麺がもうすこしかなぁ(H)
ふ〜太ラーメン濃いのに慣れたせいか普通に頂けました(16/11)
07/03 南蔵王町 神勢丸 (閉店) 山陽道福山SAの人気のラーメンが南蔵王に店を出した。トモテツセブン系の店。基本的な福山の醤油ラーメン じゃね(H)
友達がたいしたことはないと言ってた。(♂)
阿藻珍味の尾道ラーメンの味がした(12/03)12/01 南蔵王町 道楽 (閉店) 道楽ラーメンは細麺にとんこつ醤油のこくのあるスープが良い。塩ラーメンもうまい。くんたまはいい香りがして絶品!(H)
ラーメン屋をやめてさば寿司屋になるべきだ。(♂05/03)
ここの豚骨醤油はネギのトッピングが似合うが、+100円は高すぎる(06/10)
店に入ったらなんと客が全員若い女性だった!(♂07/08)
野菜ラーメンを食べてみた。まずまずかな。(08/08)
冷麺を頂きました。なかなかです(09/06)
とんこつ醤油に開店当時のパンチが感じられなくなったのは自分が濃い味に慣れてしまったせいなのか?(12/04)
豚骨醤油は相変わらず美味しかった(♂、13/05)
ピリ辛つけ麺Bセットはとても美味しいつけ汁だが細麺でコシゼロ。これは広島風か??スープ割りは有りますかと聞いたらそりゃなんだと言われた。(13/05)
「白菜らーめん」は醤油ベースで細麺あっさり。白菜の水分がたくさん出ていて薄い印象を受ける。野菜ラーメンにおろしニンニクを入れるのがベストチョイス(13/06)
ここのラーメンはトンコツ醤油・ぴり辛・塩・白菜・やさい・特製トンコツ醤油とすべてのスープのベースが違うのだそうだ。(写真は左が白菜、右がやさい)
個人的には塩ラーメンは福山一だと思っている。(17/05)
10月いっぱいで閉店されるらしい。悲しい限りだ(21/08)04/02 南蔵王町 ばり馬 ばり馬つけ麺を食べてみた。太麺につけ汁は豚骨魚介で海苔の上に魚粉。志堂に似た感じでなかなか旨い。フルーツ酢があればもっと良くなりそう。割りスープは置いてないけどお湯割ならしてくれる。 14/06 南蔵王町 大統領 (閉店) 大統領に中華食堂という名前が追加されたが、ラーメンは以前と別物。前の方が旨かった。(♂)
中華食堂大統領がまた普通の大統領に戻った(♂06/11)06/04 南蔵王町 一風堂 赤丸味玉付きを食べてみた。スープは旨いけど、せっかく硬麺を頼んだのにすぐにフニャフニャ。白丸はコクが無くてまあまあのラーメン。お客は若者ばかり。客が並んでいるのに店側の応対の要領も良くなく、チェーン店ならろくの家の方が好きだ。
期間限定の「太つけ麺」を食べてみた。ビジュアル良し。つけ汁は甘酸っぱくて超濃くて最初から割ってもいいくらい。麺は太麺でちょうど良い感じ。ニンニクの追加がフリーで割りばしが付いてくるのが好印象。スープ割も可能。残念なのは短い麺が入っていたこと。エディー使用可能。対応も以前より良くなっていた(180/8)
「からか麺」を食べてみた。まぁこれもあるかなという感じではあったけど、なにやら4月にリニューアルするらしい。(20/02)
14/07 南蔵王町 旬 ここの台湾ラーメンは甘さ控えめで、好きな人は絶賛。しかし棒棒好きからするとコクが無いという評価。(H) 14/03 南蔵王町 とん匠 三十二匁のとなり。極とんラーメン は甘めのとんこつで博多げんこつを濃くしたような感じ、粘度が高い。つけ麺も食べたがスープは正直こちらの方が良く出来ていて美味しい。ただ麺がほぐれてなく食べにくく残念。(H)
09/06 南蔵王町 三十二匁 ラーメン屋なのに美味いキムチとラッキョが食べ放題。水の代わりにはジャスミン茶。野菜ラーメンはチャンポンと名前を変えるべきだ。(H)
野菜ラーメンは野菜ましまし有り。漬けニンニク有り。粗挽きコショーも良くて美味しい。鶏タップリで脂はギトギト。麺に飽きても野菜が熱々でスープをいろんなアレンジで食べれて飽きなかった。今はから揚げ無料サービス。(♂13/12)
つけ麺は鉄鍋入り。魚介の味がして濃く旨いつけ汁。ネギもタップリ。ただ太い麺は硬くて脆く茹で不足。さらに並盛では量が少ない。せっかく美味しいスープなのにスープ割り無し(13/09)
一日10食限定の「トマトラーメン」四角な器でおしゃれ。ドロドロのスープで麺に絡みまくりだ。トロトロのホールトマト入りでチーズたっぷり。ライスボールとタバスコが付いてきて最後にリゾット風にして食べる。リゾットまですぐに完食した。ヘルシーかと思いきやカロリーオーバーにも注意が必要かも。ただし間違ってもラーメンだと思ってはいけない。(13/10)
店内がガラガラなのに昼時は片付けが出来てなくて店の外でしばらく待たされた。「荒ぶし醤油ラーメン」はビジュアルが名前と全く違う。四角の器に極細醤油ラーメンさらにキャベツとトンカツ。そこそこ旨いけどなんかミスマッチ。ネギ飯はすごいタレをかけて食べる。(140/4)
香味ブラックは黒マー油のラーメン。この店の野菜ラーメンのイメージを一新するパンチのある味だった(150/7)
久々に行ったらメニューが変わっていてびっくり。ラーメンの種類が随分たくさんになっている。これは良いことか悪いことか・・・メニュー左上の松阪牛骨ラーメン味玉付きを頼んでみた。細麺で牛骨独特の臭みは抑えられていてあっさりしていた。(17/05)
「濃厚鶏つけ麺」(1100円)というのがあったので食べてみた。ライスボールの他に魚粉・辛味油が付いてくる。いろいろ入れて試しては見たけれど、自分には鶏のつけ麺はどうも合わない。このお店はやっぱり野菜ラーメンかトマトラーメンだと思う。(23/03)
04/05 南蔵王町 たすき 清香園の裏手。居酒屋だけどラーメンを食べに行った。ラーメンセット は豚骨醤油のラーメンに小鉢にご飯で800円。なんか落ち着いた感じ。(H)
13/08 大門町 大門 (閉店) ラーメンバトルin福山の中の一つ熊本ラーメン大門。「黒ぼっち」 は熊本ラーメン独特のマー油が入っていて、その黒さに一瞬西麻布の五行を思い出した。「赤ぼっち」はマー油の代わりに辛子味噌が入っている。(H)
05/02 大門町 棒棒 ここの味噌味の台湾ラーメン が辛くて好き(♀)
千田町に2号店ができたそうだ(♂0611)
スープまでつい完食したらお腹の具合が・・・脂がきつかった^^;(10/07)06/05 引野町 KAZU 醤油・味噌・豚骨といろんな種類のラーメンが平均的に美味くて安いから大勢で行っても安心だ。とんこつ醤油が一番好き。(♂)
ラーメンも旨いが、とっても清潔感があってめちゃめちゃ可愛い女の子が働いている。俺は騙されてもいい。(♂05/03)
つけ麺を食べてみたが、ここのつけ麺は福山一だと思った。スープ割りを拒否されたのがとっても残念(09/10)
福山の噂話を見てつけ麺を食べに行ったが、麺は細いしインパクトなし(♂10/07)
ここの汁なし担々麺は山椒が効いててたまらん(♂16/09)
つけ麺は魚介系でやや塩辛い。割れていた器が出されたけど、触ると熱かったのが好印象。650円とは安くて旨いつけ麺だ。但しスープ割は無し。(16/09)
汁なし担々麺580円。山椒がピリピリ、香りも凄い。脂でヌルヌル。スープで薄めて食べられる。若い人向き。(16/09)
04/01 引野町 十八番 ここに行くときは厨房に太ったおじさんがいるかどうかを良く確認してから入れ。いないときには速やかに行き先を変更すること。(♂)
これが普通の中華そばというイメージですね^^;(08/04)
04/11 引野町 三久 (閉店) 九州ラーメンでとんこつ 。とんこつの臭みがあるもののとてもあっさりしていて香ばしさを感じた。スープを久々に完食。麺は堅めに頼んだ方がベター。生卵はトッピング(H)
09/03 明神町 味の時計台(閉店) チェーン店じゃけ同じ味じゃね。塩バターコーンも食べたけどやっぱり味噌 が一番!(H)
辛口やみつきホルモンつけ麺というのを食べてみたが、これはこれでアリという味だ。また食べてみたくなる。(10/10)
閉店してぶちくさらーめんになった。オペレーションが悪かったからなぁ・・・09/01 明神町 ぶちくさラーメン第2幕(閉店) つけ麺を食べた。平打ち細麺はゴムのような弾力。つけ汁はとても甘く煮干豚骨風味。これがステンレスの器に入ってくるのですぐに冷める。締めのリゾット用にIHが置いてあって加熱は可能なのだが面倒。オペレーションも悪くて期待はずれだった。 14/09 明神町 ずんどう屋 ぶちくさ後に倉敷等で大人気のずんどう屋が出来た。豚骨ラーメンは本場福岡のそれに味も見た目も近くてスープは少しの透明感があり真っ白ではない。一方豚骨臭さは押さえられている。麺とスープの濃さが選べてテーブルには無料のニンニク・紅生姜・高菜が付いている。美味しかった。店員がテーブル・椅子・メニューを丁寧に拭いていたのがとても好印象。(H)
夏季限定「冷し豚骨つけ麺」を食べてみた。なんとも不思議な味。粘度が高く豚骨の脂なのかまるで長芋のような麺への絡み方。辛さはラー油と唐辛子。細麺か縮れ麺を選択可能。(16/06)
限定「旨辛つけ麺」を食べてみた。見た目は一見広島つけ麺の様だけれど、つけ汁は熱くて麺はモチモチツルツル。チャーシューはホロホロ。つけ汁はそのままでも美味しいけど酢を入れたらまろやかになってさらに美味しい。(20/03)
「冷し豚骨つけ麺」が復活。チャーシューが鶏のから揚げに変更されている。ただ前回の旨辛つけ麺のほうが個人的にはずっと好きだ。(20/07)
15/08 明神町 味味(みんみん) 夜だけやっている屋台のらーめん 。普通の醤油ラーメンでなかなか美味しいです。(H)
13/06 明神町 包(パオ) (閉店) 「広島らーめん」 は濃厚な豚骨醤油で細麺。年寄りには甘くてちょっとしつこい。若者向けかな
「ちゃんぽん」も同じで一口目は美味しいけど飽きやすい。チャーハンはパラパラでまずまず。餃子は冷凍ぽい(H)
13/06 東深津町 長浜ラーメン宝来
(閉店)本当の長浜ラーメンの味がして美味いのに、おばちゃんが愛想なさすぎで雰囲気が悪いから行きにくい。(H)
味は二重丸だけど高菜が有料なのが許せない。(♂)
ラーメンも美味しいけど、ここの餃子は福山一美味しいです(♀08/06)
店の外壁の色が白から黒に変った(14/03)04/03 東深津町 ラーメン匠 茶髪の若いお兄ちゃんがやってる店。あっさり塩ラーメンはなかなかうまい。
今度引っ越してちょっと北に移動した。ラーメン屋らしくないしゃれた雰囲気だよ。
とんこつラーメンがメインに変更。(H)(以前の店はこちら)
黒とんこつしぼりと醤油らーめんを頂いた。醤油もそれなりに美味しい(1307)
店の外壁の色が白から黒に(14/03)04/10 東深津町 一善 「つけ麺」 は多加水のツルツルで美味しい太麺。ただつけ汁が全く絡んでこない点とプラ箸が滑って手繰り難いのが問題。割り箸を頼んでみたらその割り箸も丸みを帯びていて手繰り難いのは同じだった。つけ汁自体は控えめで美味しくてスープ割も美味しく頂いた。
「塩バジルらーめん」を食べてみた。麺は低加水のストレート細麺。たしかにバジルが強く主張して、その強い香りでスープの味が良くわからなくなるほどの塩らーめん。オススメの「トマチーズ追飯」も頼んでみた。美味しい印象ではあるけれど、バジルが強烈なためにこちらも味が良くわからなかった。やっぱりこの店は醤油ラーメンが本命ではないかと思う。
22/05 東深津町 朱華楼 久しぶりに行ったけど、あんなに脂の膜が出来てたかなぁと思った。麺もスープの色が浸み込んで変わってる。でも安心してたべられます 。やっぱり「朱」の味。(H)
安心して美味しい(T13/04)06/04 手城町 魂心屋 家系ラーメンのチェーン店。家系は本家横浜の吉村家に行った時に自分の口に合わずいろいろ一杯味変アイテムを入れてなんとか食べた経験があるのでこれまで敬遠していたが、ここの「ラーメン」 もやっぱり同様だった。しかしいつ見ても車がいっぱいなのできっとこの味が好きな人が多いのだろう。
「濃厚つけ麺」を食べてみた。こちらの方がずっと美味しく頂けた。ただメチャクチャ濃厚すぎて、最初からスープ割をしてもらった方が良いと感じた。メニューには「ゆず魂心つけ麺」というのがあるので、きっとこちらの方が無難だろうと思う。
「ゆず魂心つけ麺」を食べた。つけ麺はこちらの方がずっと食べ易くてこの店ではベストだと思う。ニンニクとラー油を少し追加するのが良い。(2106)
「 ゆず魂心つけ麺」をリピート。食べ進めていくと短い麺がいっぱい出てきて、それを残すべきか迷った。これって手抜き?(23/03)
21/03 手城町 朱華楼 本格尾道ラーメンでおいしい 。でも店のおばちゃんの厚み5mm位ありそうな化粧はゆるせん!全席禁煙の意味なし。
結構醤油辛い味だ。岡山からわざわざ食べに来る人がいる。(H)
朱の中で一番しょっぱくて酸味が少ない(T14/02)
今は若夫婦がやっていて仲が良さそうだ。旦那の趣味なのかフィギュアがたくさん置いてある。しかしお店のテレビが厨房のほうに向いているってどうなん?(H14/02)04/09 手城町 あじ家 典型的広島つけ麺 の店。野菜たっぷりだ。辛味0〜10までメニューに書いてあり、1が普通となっているが、辛味50でも対応可能らしい。自分は辛味2を食べたけど、汗をかくまでではなかった。しかし中には辛味40相当のツワモノもいるとか(H)
15/07 手城町 よってこや(閉店) 現地調査済。650円は高すぎないか!?店の上にあるのPOPの回収費用かも
なんとたった半年でもう店が取り壊されていた。どうもまた味の蔵になるようだ。(H)04/09 手城町 中村屋 よってこやが店を閉めた後、一旦味の蔵になったが現在は中村屋にまた変わっている。この場所は改廃が続く場所かも・・・・味は阿藻珍の尾道ラーメンに近い。(H) 08/04 手城町 メン王(閉店) 真っ白いスープで博多げんこつを少しアッサリさせたようなとんこつラーメン。なかなか美味しいよ。ラーメンしかないメニューでどこまで頑張れるか(H) 05/02 手城町 海鮮しおらーめん
KUROBESAN「うにホーレンらーめん」 はたくさんのホーレン草に想像以上のウニ。スープは美味しいけれどラーメンはちょっと薄い感じ。
「ほたてらーめん」もスープはホタテの素海がしっかりして美味しいけれど、ラーメンとしては薄い感じがした。
21/08 南手城町 八福神 KAZUの店主が奥さんと二人でやっている小さな店。とんこつラーメン はKAZUと同じだが醤油ラーメン
はここ専用。その醤油ラーメンが絶品でダシが良く出ていて美味しい。細麺で早い安い美味いの三拍子。醤油なのに替え玉
も可能(H)
スープが温いので対象外(♂)13/04 三吉町 和顔 正統派尾道ラーメンとのこと。ちょっとつたふじに近い味。メニューがラーメン (500円)とライスだけというのが潔い。スープが熱く仕事が丁寧でブルーの手袋をはめて作業しているのが好印象。アンデス豚の肩ロースだというチャーシューはちょっと不味かった(H)
15/03 三吉町 みかく (閉店) ラーメン屋だとばかり思っていたが、今は中華料理屋でした。失礼しましたm(_ _)m 。天津飯が美味しかったです 。(H)
09/11 三吉町 十八番 大阪から福山に来るたびにここのラーメンを食う人がいる。(H)
最近味が昔に戻ってどの十八番も美味しくなった(♂06/10)
なんか昔よりスープの味が薄くなった気がした。一方お姉さんの化粧は厚くなった気がした(16/05)
ゆで卵そしてこのコショーの容器は朱華楼川口店と見分けがつかないほど良く似ていることに気づいた。どっちが先だったのか気にかかる。(21/06)
04/01 三吉町 ほんてんラーメン ここの「ほんてんラーメン」は茶屋町で評判の「ベトコンラーメン」と似ているが味は一枚上手だ。(H)
ここのほんてんラーメンははまる(♂04/11)
ここのほんてんラーメン好きなんだけど時々まずいときがある。普通のラーメンはたいしたことない(♀05/06)
店のお兄ちゃんが店員を怒鳴ってお客がしーんとなる(^^;;。今日のほんてんラーメンはコクが全然なかったなぁ(06/04)
新しく駐車場が出来ていることに気づいた(16/02)
久しぶりに「ほんてんラーメン」を食べた。今回汗一つ書かなかったけど、昔は辛くて汗びっしょりになった記憶がある。味が変わったのかと思う。(18/05)
「塩ほんてんラーメン」どっちかというとデフォの「ほんてんラーメン」の方が好き(20/10)
04/05 木之庄町 有麿屋 (閉店) デフォのラーメンは普通に美味しい醤油ラーメン 。有麿屋ラーメンは台湾ラーメンに似せたピリ辛スープの玉子麺。司郎ラーメンはラーメン二郎に似せた味。餃子が熱くなかったのが減点
(H)
12/02 西町 きさく 広島汁なし担々麺の本家が福山上陸。その汁なし担々麺 は山椒がめちゃ効いていて風味はほぼ山椒。温泉玉子を入れると多少まろやかになるので入れた方がオススメ。(H)
20/02 北本庄 かまやつ 甘めでコクがある背油入り醤油ラーメン。イリコだしが強め。低加水の平打麺。スープが熱々なのも好印象で、流行る気がした。(H)
期間限定の「ざる麺」を食べた。少しピリ辛のつけ汁が冷たいつけ麺で、ざるそば・醤油つけ麺・広島つけ麺の3つの中間のつけ麺。トッピングが何もなくてその代わりに500円と安い。ラー油やゴマを追加すると特に良くてお気に入り。スープ割が出来るのも良い(18/09)
久しぶりにかまやつへ行ってかつ丼セットを食べた。ラーメン・かつ丼は美味しかったけれど、コロナ渦のなかアクリル板は無いし、さらに水のコップが汚れていてイメージダウンした(21/02)
16/10 南本庄 東大 (閉店) 徳島ラーメンのチェーン店。生卵は無料。スキヤキ味のラーメンで味が濃いので玉子を入れて薄めて食べた方が良いかも。ただ、徳島の本店と比べると濃すぎる味だと思った。 (H)
今回はさほどの濃さではなかったが、あれだけ汚れたどんぶりを出すのはどんなもんじゃろか
徳島つけ麺はつけ汁に魚介がプラスされていて凄く濃いがそれがつけ麺にベストマッチ。生卵を入れて薄める感じ。自家製麺の太麺もなかなか良いが並の200gはやや少ない感じ。大で300gなのでこちらが大勝軒中サイズ。雑炊用ご飯有り。鉄鍋が良いアイデア。ただしスープ割りは受け付けてくれなかった(13/09)
徳島つけ麺はもうやってない。熟成ラーメンは濃厚で天一のこってりを思い出す。ギョーザは電子レンジなのでそのつもりで(14/05)
つけ麺が期間限定で復活していた。さらにスープ割も対応してくれる。美味しくて好印象(16/06)
こってりラーメンを食べてみた。やっぱり超濃厚。次はデフォルトにしよう。卵を2つ割ってみたら両方とも双子の卵。選んでるのかも?。携帯をテーブルの上に置いたらテーブルにくっついた。ティッシュを濡らして吹かないとベトベトは取れない。さらに手に着いたベトベトをとらないと車の運転ができない。この店の場合は食べる前に手を洗うのではなくて、食べた後に手を洗う必要がある。とにかく強烈だった。(17/10)
蛍撮影の帰り、久しぶりに東大に寄ってみた。コロナのおかげだろうか店の中が綺麗になっていた。テーブルに携帯電話がくっつくこともなかった。味は悪くないので近くまた行くかも(20/07)12/02 南本庄 ふくろう 東大がからみそラーメン「ふくろう」に変わっている。「ベーシック」(900円)を頂いたところコクがあって、味噌ラーメンとしてはなかなかの美味しさだった。 23/06 入船町 とんぼ ラーメン居酒屋ってことになってるけど、ここのが美味しい(♀) 07/01 入船町 昭和 (閉店) 飲み屋街にあって朝5時までやっている。とんこつのスープはまずまずだが、麺が伸び気味 。味噌とんこつはちょっと匂いがきつかったかな。あんまり記憶に残ってないので普通だと思う。
08/04 入船町 大鵬 (閉店) ここの大将の娘さんはグラビヤアイドルらしい(♂)
松浜町から入船町へ移転した。(08/10)06/12 笠岡町 ぶちくさらぁめん レトロな造りのお店。とんこつ醤油でじっくり煮込んだ粘度の高いスープだがさほど臭くない。意外にあっさりしてて旨いです。「ぶちくさ黒」 はマー油入り。高菜の代わりににんにく広島菜、煮玉子もなかなかよくて好印象。(H)
冷暖房完備の張り紙が・・・でも人が出入りした時はめちゃ寒い(07/12)
つけ麺は豚骨魚介系。つけ汁が少な目で甘さが際立つ味。麺は中細縮れ麺。ステンレス容器入りでつけ汁がすぐに冷める。スープ割してもぬるかった。(20/09)
07/02 宝町 らーめんまるよし 甘めの醤油ラーメン 細麺が伸び気味だったのでここではカタ麺と頼むべし。チャーシューは厚目。味玉は味は薄いが良い感じ。17:00以降はお酒おつまみあり
19/02 宝町 めんや 長いち 人気1の「とんこつラーメン」 を食べてみた。書いてある久留米風とは感じないが、ちょっと豚骨臭い博多の味。高菜ではなく出てくる唐辛子を少し混ぜると絶品のスープになる。また行ってみたくなる味。量は少なめ(H)
豚骨らーめんの濃いバージョン「どとんこつ」。さらに濃い「ストロング」
を頂いた。ストロングまでくるとスープの色が灰色になってくる。味はほんと先日福岡の雷蔵で食べたのと近い気がする。粘度が高くて濃くなるものの匂いは良く抑えられていてそれほど臭くない。ラーメンは最高だがチャーハンはいまひとつ(13/01)
「焦がし味噌(あわせ味噌)」は味が濃くて甘め。麺にも甘さが浸み込んでいた。(13/01)
エセイタリアンの「カルボラーナ」は白味噌仕立てで見た目はすっかりカルボナーラ。それがなぜかカルボナーラを食べてる気になってきてマジ美味しい。(13/01)
「塩そば」はあっさり鶏白湯スープ。ほんとにあっさりでちょっと物足りなさがある。飲んだ後専用かな(13/01)
「焦がし醤油」は旭川風醤油ラーメン。「醤油」
は生姜入り。いずれも脂が5mm以上タップリと乗った甘めのラーメンで冷めにくてとても美味しいのでオススメだ。豚骨は「どとんこつ」以上だとスープが冷めると膜
が張る。(13/02)
「ちゃんぽん」は豚骨ベース。量が半端なくスープは下の皿まであふれタコウインナーが彩りになっている。インパクトが凄いけど食べきるのは厳しい(13/02)
「醤油とんこつ」は豚骨よりのスープ。他のに比べるとインパクトが薄いかも(13/02)
「焦がし味噌」は甘さが少ない赤味噌がおすすめ。大将にニンニクをタップリ入れてと頼もう(T13/02)
はじめさんが美味しいと言うから食べたのに「醤油ラーメン」はいままで食ってきた中で一番醤油辛いラーメンだった。限度を超えていた(T13/04)
つけ麺が出たというので食べてみた。エビの香りが凄くて驚いた(13/08)
こがし醤油は醤油が変って色も味も濃くなった。大根おろしが付いてくる。油の膜が厚くて湯気が出てないけど熱いので注意。(13/10)
限定中華そば(500円)を頂いた。大将は福山の人には合わないかもしれないと言っていたけど、和のテイストの優しいラーメンで美味しかった。東京の有名店69'N’ROLL ONEに似た感じだった(14/06)
「辛いラーメンヘタレ」(800円)を頂いた。さらに「辛いラーメン(900円)」「さらに辛いラーメン(1000円)」「さらにさらに辛いラーメン(1100円)」なるものがあり全部で4段階。凡人の自分にとってヘタレは丁度良い辛さで美味しかった。しかしそれにしてもちょっと高くない?(16/02)
「とんこつみそらーめん」(650円)というのがあった。それなりに美味しい(16/08)
10/01 伏見町 玄人 とんこつラーメンで気さくなマスターがやっている。八十吉の姉妹店。
玄人ラーメンがうまかった。タクシー乗り場に近く出張帰りには最適。(H)
ちょっととんこつの匂いが気になるかなぁ・・・(♂05/01)
久しぶりに「玄人ラーメン」を食べた。濃度や色合いは以前北九州の有名店で食べたラーメンに似ていると思った。(17/01)
04/06 伏見町 活汁麺家 (閉店) 塩ラーメンは塩に鴨のダシでなかなか旨いのでオススメ。スープ表面に脂の層があるのが最新の流行でスープが冷めにくいが火傷に注意。店内にJAZZが流れている(H)
御幸町に移転。その後閉店(05/10)05/09 伏見町 支那そばHANA
(閉店)鴨でダシをとったラーメンが美味しい。手打ち麺(♀) 05/06 伏見町 麺龍堂 (閉店) 美味しいといううわさを聞いたので行った。黒ラーメン 、一口目は良かったけど、ちょっと辛過ぎやしないか?(H)
黒ラーメンはそんなに辛くなかった(♂13/04)
味噌野菜ラーメンは野菜が焦がしてあって中細ストレート柔らかめ、豚骨ベースの超濃厚(H13/04)
07/10 三之丸町 一刻魁堂 サンステーションの中にあるラーメン屋。メインの「一刻しょうゆ」(650円)は鶏ガラ豚骨醤油。甘めで薄くて再訪の価値無し。「一刻つけ麺節系とんこつ」(800円)は旨いつけ汁に太麺の茹で加減が程よい。大量なメンマに豆板醤・酢・割りスープが最初から付いてくる。麺と割りスープが少なめなのが気になるが、満麺亭のつけ麺よりも美味しかった。 15/01 三之丸町 八十吉ラーメン 福山駅高架下にあるラーメン屋。玄人とは姉妹店。ヘルシーが売り。麦とろ定食を頂いたが、ラーメンはそれなりに美味しいし、これで650円はお得だと思う。 18/03 三之丸町 古潭(こたん)(移転) しょうゆと味噌があるが醤油 はとんこつ醤油なんで尾道系を思うと肩透かし。すこし粘度が高く感じるが味はあっさり。
09/01 三之丸町 一丁 駅前で尾道ラーメンをたべるのなら間違いなくここへ行く。(繊維ビル)(H)
ここのラーメンだいすき(♀04/12)
旧トポス前に移転(08/08)
移転して店が広くなった分お客が増えた感じ。相変わらず美味しいが、辛さが行くたびに少し違う気がする。バラツキなのか自分の舌が違うのか(09/01)
相変わらずうまいね^^。息子さん修行中かな(12/06)
知らぬ間に自動販売機の食券方式になっていた。Wi-Fi環境もあり(15/09)
久しぶりの一丁。ラーメンは相変わらず旨い。スープが特に美味しく全部飲み干したくなる一方で喉が凄く乾く。コロナ渦のなか平日から超密で、隣とはすごく近いしアクリル板は申し訳程度。当面避けておいた方が良さそうだと感じた。(21/03)
04/02 三之丸町 匠 駅前店限定の「味玉柚塩麺」を頂いた。元々この店は豚骨よりも塩ラーメンの方が好きなのだが、曙店の鶏魚介塩ラーメンよりも好印象を持った。 19/11 東桜町 七福 (閉店) 大将のくわえタバコはいただけない(♂)
ここの塩ラーメンがとっても美味しいから良く食べる(♀)04/12 元町 自由軒 基本居酒屋だけど、ラーメンを食べにこの店に行く。昔ながらのオムライスもオススメ(♂)
ラーメンは昔ながらの中華そば。あっさりしていて出汁が効いていてなかなかうまい。
16/07 元町 そのだ 美味しい尾道ラーメンが食べられる。場所的に朱華園の代わりになりそう。シューマイがひとつの売りになっていて、サイドオーダーも豊富。 17/11 元町 朱華園 (閉店) 店の人があまりに愛想なしで気分が悪い。
朱さんの中でもここが一番醤油辛いから苦手。(H)
久々に行ったらそんなに辛くなかったです(13/07)
04/02 元町 丸忠商店 朱華園の3軒となり。エビの香りがするあっさりした上品スープ 。麺は細麺だがしっかりしていてベストバランス。飲んだ後とか特にいいんじゃない。(H)
10/01 元町 弁慶 (閉店) とにかく私は少し食べただけで残した。チャーハンは油ギッシュ(♀) 05/06 延広町 味の蔵 (閉店) 煮玉子が絶品。福山のとんこつはここが一番だと思っていたが・・・
新しく春日店がオープンした。先日のバラ祭りで「福山ラーメン王決定戦」優勝。小僧寿し系列。(H)04/05 延広町 静流 しずる。こばやしの向かいに「にぼし拉麺」 を売りにした店があったので行ってきた。結果にぼし拉麺は少し単調でこばやしのほうが好きな味だった。
19/12 延広町 こばやし 飲んだ後に行った。中華そば は表面に脂が一杯浮いてい魚粉の味がする。甘くて完食できず。(H)
つけ麺が美味しいと聞いて行ってきた。確かにここのつけ麺は煮干が効いていて美味しかった。煮干しラーメンもなかなか美味しい。オススメ(19/12)
つけ麺を頼んだら「今日はまぐろつけ麺になりますが」と言われだのでそれを食べた。ツナフレークが乗っているのだが、それが結構旨かった。(20/07)
中華そばを久しぶりに食べてみたらめちゃ美味しかった。2種のチャーシューに長いメンマそして丁寧な仕事が印象的(22/03)
限定品「こんぶ水とろろまぜそば」。さっぱりとしていてとても美味しいラーメンでした。しいていうととろろがちょっと硬かった(22/09)
中華そば(煮玉子top)を久々に食べたら少しモデルチェンジしていた。でもやっぱり美味しい(23/01)
いつのまにか自販機での食券制になっていた。今回は夏季限定の「昆布水つけ麺」(900円)を頂いた。基本以前のこんぶ水とろろまぜそばと似た感じ。こちらもやっぱり美味しい。(23/07)
「しおそば」(850円)。個人的には普通の中華そばのほうが好きだけど、もっとあっさりしたものが欲しければこちらがいいかも(23/08)
限定品「こんぶ水とろろまぜそば」。今回はとろろがちょうど良い硬さだった。(23/08)
15/03 船町 第3ラーメン 女性一人でやってる小さな博多ラーメンの店でとても感じが良い。
味はとんとんと同レベル。行く価値あり。(05/05)
味が薄くて美味しくない(♀05/06)04/05 南町 一点張(閉店) ここの大将は玉島極真会館の支部長だ。(♂)
ここはへたすりゃ朝の5時まで開いてるのでいくら飲んだ後でも大丈夫。(♂04/11)
醤油ラーメンはやや辛目ですこし一丁に似てて結構いけます(12/12)
04/02 南町 ふじ 飲み屋街のラーメン専門店。昔ながらの中華そば とあったけど飲んだ後に食べるラーメンとしてはちょっと醤油辛い感じ。あとから水がほしくなったけど、まず悪くない。大将にラーメンの写真は望遠で撮れと指導を受けた。(H)
16/06 昭和町 とんとん 高菜を入れないとまずい。超有名店。(♀)
スープの持ち帰りをしたらそのスープが分離して2/3が脂だというのがわかった。豚骨ラーメンはダイエットの敵(♀05/11)
営業停止の噂について(08/01)04/01 昭和町 ぶんぶん タクシーの運ちゃんお薦めの店。「ぶんぶんラーメン」 がピリ辛で特にうまい(♂)
ぶんぶんラーメンの辛さは20辛まであるそうな、まずは3辛あたりから(♂10/01)05/04 昭和町 西華園 ここのラーメンは甘めの醤油味 。インパクトはさほど感じないが麺が美味しくてなかなかいいんじゃないかと思う(H)
09/12 御門町 味仙 台湾ラーメン 。行くたびに辛さがかわるからドキドキする。(♂)
太ったお兄ちゃんが作ったラーメンが好きだった(♀06/05)
隣で食べたやつより鷹の爪の量が2倍も多くてはめられた。なんでこんなにちがうん?(♂11/01)04/01 御門町 つたふじ 有名店だがちょっと変わった味 。前はラーメンを運んでくるおばちゃんの親指の味が付いていたからうまかった。(H)
あのイリコの匂いはどうしても耐えられない(♂06/01)
いつ行ってもスープが熱いのが良いが、わかっていても火傷する(12/05)
なんか最近は普通の美味しいラーメンに感じてきた。慣れたせいか(12/09)
中華そばは朱と比べるとイリコ入の甘めのスープ。いつもやや薄いと感じていたが「麺硬め・味濃いめ」というオーダーが出来ることを初めて知った。(18/01)
数量限定の「肉づくし」というのを食べてみた。これもありかなと思う(19/11)
店長オススメの「ネギタマ」トッピングをしてみた。確かにオススメだ(20/02)
04/02 緑町 はなはな(閉店) ココローズの敷地内にオープンしたラーメン屋。尾道・醤油とんこつ・塩とんこつ・タンタンと種類多い。尾道ラーメン を頂いたが、スープはまぁ旨いがツルツル麺との相性がもうひとつかなぁ。チャーシューはトロトロでgood(H)
10/12 緑町 男麺 (閉店) ココローズの敷地内にオープンしたラーメン屋。「俺の鶏つけ680円」 を食べてみた。酸味のあるスープは鶏だしに魚介で粘度は高くない。極太麺はかんすいが少ないのか白くてツルツルうどんのよう。シーチキンみたいな鶏フレークと煮玉子半分。特徴的な味でなかなか美味しい。ただし、水はセルフサービスだと言うわりにアルバイト店員どうしが私語だらだらで印象悪し。つけ麺でもスープ割りは店員に通じない。(H)
「俺の極鶏680円」を食べてみた。コラーゲンが入ってまろやかで酸味があってやや粘度が高いスープ。麺はつけ麺同様潅水の少ない太麺。スープが野菜と合うので野菜のトッピングがオススメ。なかなか旨いラーメンだと思う(13/05)
「おかんの和風だし」は甘い醤油ラーメン。エビフレークに煮鶏・半煮玉子で480円はリーズナブル(13/06)
「男のネバーギブアップ」はネバネバの長芋・納豆・オクラが入った冷たい氷入りのラーメン。美味しいけど辛いので完食できなかった。昔多かった店員の私語は減った気がした(13/08)
13/05 光南町 大統領 (閉店) 昔は濃いラーメンだと思っていたけど、今食べてみるとそんなに濃く感じなかった。 ネギは入れ放題。オペレーションが悪くてずいぶん待たされ、客の半分近くがブツブツ文句を言っていた。(H)
13/10 光南町 天下一品 妊娠した人が行くと危険。濃くてもまだ大統領のほうが許せる。(♀)
久しぶりに「こってり」(680円)を注文。このゼラチンの粘度はどこにも負けないと感じるほど。鶏の匂いも独特。カラシ味噌やラーメンタレを入れたほうが食べやすくなるかも。ゆで卵は無料サービス。独特なのではまった人は遠くても来るんだろうと思う。(14/12)
04/01 光南町 りゅうじんてい(閉店) 笠岡の「東北」のラーメンが福山で食べられるぞ。(H)
最近閉まったまま?(♀09/06)04/09 草戸町 草戸ベース 超人気の行列店。「鶏泡しお」 はクリーミーなスープで鶏の香りが全面に出てくるのでちょっと苦手。一方「鶏泡しょうゆ」
は臭みが少なくて美味しく食べられた。冷めにくいように器をあらかじめ過熱していたのが好印象。
22/06 沖野上町 らいおん総本山 マニアにとってはここの無愛想なオヤジが黙って作る「特製らいおんラーメン」 じゃないとどうしてもいけないらしい。(♂)
風邪を引いたときはここの「スタミナラーメン」を食べれば翌日には直る。俺は3回連続で直った。ついでにアイスコーヒーも付いてくる。(♂04/10)
昔ながらの「野菜ラーメン」が野菜の甘味がタップリでてて美味しい(♂07/01)
ここの「特製らいおんラーメン」にニンニク・唐辛子をタップリ入れて食べたら風邪が治りました。風邪を引いたかなと思ったら特製らいおん!ボリュームタップリのチャーシューともやしがスープとよく合います(07/12)
「ニンニクラーメン」は名前のとおり凄くニンニクが効いてます。元気になりそう(13/07)
「野菜ラーメン」は比較的癖が無くてあっさり食べられます(13/10)
なんと、「特製らいおんラーメン」が1100円に値上がり。ちょっとショック(14/11)
ニンニクラーメンのニンニクがきつ過ぎるので、ラーメンとニンニク一皿を別に注文したらそのニンニクの量が半端無く多い。二人で半分にしても翌朝まで臭いが残るくらい(15/09)
特製らいおんラーメン1100円の代わりに「モヤシラーメン」にニンニク少々と一味タップリを入れたら同じ味になって美味しくて安い(16/02)
「ギョーザラーメン」880円が登場。ただし単にギョーザが入っただけなので、別々に頼んだ方が美味しく頂ける気がした(17/02)
メニューに「福山シティーラーメン(2000円)」というのがあったので驚いた。とにかく全部のせという感じみたいだが、さすがに高いので食べなかった(20/11)
04/02 沖野上町 来来亭 滋賀県本社のラーメンチェーン店が福山に進出。威勢のいい掛け声に驚かされる。従業員教育は相当厳しそうだ。デフォのラーメン の味は銀閣寺ますたににちょっと似ていてピリ辛でなかなか美味しい。麺の堅さ・醤油の量・背脂の量・唐辛子の量・ネギの量・チャーシューの種類の調整が可能。種類多いが半熟味玉やこってりラーメン(豚骨)は塩辛くてちょっと苦手
味噌ラーメンはまずまず旨い。麺は特別製。(H)
威勢がいいのがモットーだろうが反面ウルサイ、小さな子供は泣き出してしまう。スープは甘くてビックリ。熱々なのが良し(♂08/06)
旨辛麺(太麺)を食べた。唐辛子で辛いけど・・・(12/10)
「味噌ラーメン」を食べた。背油とゴマで見た目は濃そうだけど、食べてみたらコクがない。店員が若いおねーちゃんには麺の硬さを丁寧に聴いていたくせに、おじさんにはなにも聞かなかったのが印象を悪くした(18/09)
限定の「まぜそばR」ピリ辛でなかなか美味しいけど結構重い。
08/05 沖野上町 遼太郎 元川口の朱鳶の人が独立。味は朱鳶そのまま。朱丸(あかまる)が元の朱鳶麺。つけ麺も元の東京つけ麺。(H)
麺がカップヌードル風。つけ麺はほぐれてなくて塊が入っていた(♂1307)
朱丸麺は麺が変わってプチプチした食感に、出前一丁風から進化した(♂1509)
つけ麺はつけ汁に片栗粉。茹で時間6分10秒はまだ弾力不足なのかボソボソ感が残っているが、まだ満麺亭よりはましかも(1509)
限定の味噌ラーメンを頂いた。やや甘めでネギがいい感じ。旨い(1511)
久々に来て朱丸三辛を食べてみた。昔と比べとても美味しくなっている気がした(1801)
13/07 多治米町 龍虎(閉店) 元繊維ビルにあった創業36年のラーメン屋が多治米に引越し。380円のラーメン からある。ここは自家製麺で唐辛子練りこみ麺を新作したそうな。(H)
10/01 多治米町 めん屋 喜一郎
(閉店)元みかくの後に出来た店。でもマスターは同じ人。味は普通。それにしてもラーメン650円・替玉250円はなかろー(♀) 07/09 多治米町 ひろしま大勝軒
(閉店)ラーメンの神様山岸一雄の超有名店。中国地方ではここ福山一軒だけ。つけ麺(もりそば)の元祖だ。もりそば一玉 は150gでつけ麺にしては量が少なめ。味は本家に比べるとややマイルドで酸っぱさや甘さ・麺のコシは控えめになっていたが、それはそれで美味しいかも。個人的にはつけ汁が熱くなってもうちょっと麺にコシがあればと思う(H)
限定の濃厚スープ盛そばは味噌豚骨。デフォの方が好きかも(12/02)
頼んでスープを熱めにしてもらった。魚粉は是非入れて食べてみてね(12/04)
濃厚和風中華そばはあまりオススメしません(13/04)
名古屋味噌煮込みラーメンは小ライス付き800円。不揃な自家製麺が盛りそばよりも硬めでホルモン入り。普通の味噌煮込みうどんの味。スープは濃くて飲めないがなかなか旨いです(13/11)
なんだかんだ言っても結局福山で一番リピートしているのがこの店のもりそばだ。大将と仲良くなって頼めば甘さ控えめや器あたためなんかも対応してくれる。元祖二玉はやや多目だけど、豆板醤・擦りおろしニンニクを途中で入れていくのが最後まで飽きないポイント. (14/05)
二玉じゃ多すぎるけど一玉じゃ物足りない。いつも悩んでしまう(♂14/06)
担々麺は辛さ指定3段階。中間の「辛い」で普通の辛さ。これは結構美味しいです。(14/08)
辛味噌らー麺(680円)は結構普通で辛くない・・・と思ったら、食べ進めるうちにだんだんピリ辛になってきた。ほぐしチャーシューが濃い味でアクセントになっている。(14/10)
味噌ラーメン味噌があまり主張しすぎない優しい味でした(16/01)
汁なし担々麺を食べてみた。麺が冷たくてせっかくの味がボケてしまっている。オススメしません。(17/10)
東池袋を含めいろんな大勝軒でもりそばを食べてみたが、店によってかなり味が異なる。今ではその中でもこのひろしま大勝軒が一番おいしいと思う。(17/10)
鶏ミンチカレーつけ麺を食べてみた。カレーの味がした。(18/05)
12/01 多治米町 ちょーどえー (閉店) 無化調が売りの店でツルツル縮れ麺の”板前しょうゆラーメン” と平麺の”尾道こってりラーメンがある。尾道こってりのみ替え玉可能。スープはどちらも飲みやすくて麺も好印象。それよりチャーハンとギョーザが特に美味しくて高ポイント。(ベタベタのチャーハンだけは食べたくないもんね)。連れは満麺亭よりお気に入り。近いうちに再訪する予定。(H)
板前あっさりと板前こってりの2種で平麺と細麺を選択可能。しかしこってり+細麺だとしつこく感じた。こってりなら平麺が良さそう(10/03)09/12 多治米町 花しるべ 「神石ラーメン」(700円) を食べてみた。甘めの味噌スープにイノシシチャーシューが入っているが、獣臭は感じない。テープルに置いてある山椒を入れるのがオススメ。またサイドメニューの茄子のギョーザがオススメとのこと
21/12 東川口町 大統領 (閉店) 駐車場が広いから行く。あれで580円は高いと思うがたまに行きたくなる。(♂) 04/01 東川口町 一善 (閉店) 満麺亭で麺担当だった人が独立。醤油ラーメンとチャーハンは満麺亭と全く同じ味。この店独特の鶏白湯ラーメン は辛味噌つきで途中から味噌ラーメンに変身。コクが有ってなかなか旨い。チャーシューは厚くてホクホク柔らかい。見てると仕事が丁寧なのでとても好印象を持った。満麺亭のおばちゃんが開店の応援に来てたということは円満退社ということか。(H)
再訪して塩ラーメンを食べた。あっさりしていてエビの風味だった(13/05)
醤油ラーメンは満麺亭の味と同じ。でかいチャーシューだった。(13/10)
スープが熱いのが良い。それにチャーシューが旨いね(♂13/12)
満麺亭で醤油ラーメンを食べるならこっちの方がチャーシューがホクホクで柔らかくて旨い(♂14/10)
鶏白湯赤(650円)を食べた。ぜんぜん辛くなかった。(17/07)
13/05 東川口町 横浜家系らーめん
七代目 武道家家系ラーメン。麺は中太縮れ麺で短いのでスープが飛び散りにくい。正直家系は元々あまり得意じゃないんだけれど、ここのお店のラーメン は臭みが少なくて比較的抵抗なく美味しく食べることが出来た。スープの粘度はやや高め。味変アイテムはニンニク・辛子味噌・おろし生姜。麺を食べ終えたらきゅうりのお新香とライスの追加が良いかも。
22/05 川口町 朱華楼 朱系列の中では醤油辛さが抑えられていて、初めての人も違和感が少ない。麺は平麺で柔らかめだが、延びているのとは異なり結構いける 。もちろん麺硬めと注文すれば対応してもらえ、それが普通くらいだ。ネギラーメンがオススメ。僕の中では高評価の朱です。(H)
ネギラーメン。朱のラーメンには青ネギが似合います(H13/09)
06/05 川口町 多笑 (閉店) 備後ベトコンラーメン 発現!基本的には倉敷のベトコンラーメンと同じ感じ。でももうちょっとコクがあったような・・・この店、イノシシラーメンなんてのもある。
店が男女の出会いの場を作るなんてこともやってる。(H)
「たわらラーメン」はベトコンと味噌のブレンドで野菜たっぷり。2月に店は閉めるらしいけど、その後もベトコンは継続とか?(13/01)
10/09 川口町 マルデ食堂 (閉店) 多笑がそのまま名前が変った感じだ。備後ベトコンラーメンはコクが無く出前一丁に似た麺。自分は途中からコショウを大量投入した(♂) 13/03 川口町 麺屋SO−RU(閉店) 松永の人気店「天」で修行した人が独立。「天らーめん」にそっくりだが味はやや淡白で甘さが少ない。香油を少し入れると一変する。細麺で脂膜の張った醤油ラーメン 。見た目より熱いので注意。(H)
私は満麺亭より好き(♀)08/07 川口町 朱鳶 (閉店) 朱鳶チェーンの川口店。朱鳶麺はベトコンやほんてんラーメンと同じくニンニクが効いて鷹の爪の入ったピリ辛ラーメン 。だんだん辛くなってきて汗びっしょりになる。この系統が好きな人にはオススメです。個人的にはほんてんよりも好きな味。満麺亭のすぐそば。(H)
つけ麺も結構いける。ただつけ汁がぬるかったのがマイナス(H)
デフォのラーメンは普通の尾道系。ラーメン半チャーハンセットは750円(12/02)
独立して遼太郎になった。12/01 川口町 満麺亭
・三吉町から引っ越した当初は味が落ちたが、最近はまた美味くなった。尾道ラーメンでは有数。(♂)
・一時期半熟煮玉子が固ゆでに近くなって味がしみていなかったが、最近もとに戻り良くなった。最近甘くなった気がする。(05/01)
・尾道というより昔ながらのラーメンって気がする(東京♂06/05)
・チャーハンがめちゃ塩辛くなっていた。もうここでチャーハンは食べない(♀07/12)
・器が変わったが、どうもスープのコクが無くなり魅力が無くなった感じ(♂09/10)
・「つけ麺」を頂いたが、東京で大人気のつけ麺TETSUや風雲児のつけ麺に似ているのでビックリ!良く研究していると思わざるを得ないが、僅かに物足りない。スープ割りはしてくれる。(10/05)
・2010秋限定メニュー「うま辛月見タンタン」とっても良かったです(10/11)
・2011夏限定メニューの「タンタンサラダ麺」が美味しかった(♂11/07)
・つけ麺の魚風味の味が変わってしまった。前の方が良かったなぁ・・・(11/07)
・2011秋季限定の「和風鴨つけ麺」はサッパリしていてとても美味しかったです(11/08)
・2011冬季限定の「洋風うずみヌードル」は東京の太陽のトマト麺みたいな味で美味しい上にあとからおこげのご飯が出てくる凝りよう。なかなかのHITだと思います(12/02)
・2012春期限定の「チャンポンつけ麺」はあつもりで野菜たっぷり、麺が下に隠れていてなかなか出てこないけど、その分麺が冷めない。麺は中太・つけ汁はそのままチャンポンの味。野菜が甘くて美味しいけど量が多く最後はしんどかった。スープ割りは無し(12/06)
・2012夏期限定の「キムチジャージャー麺」は東京で人気になっている「まぜそば」のスタイル。汁の無い麺を半熟卵でかき混ぜる。残ったミンチ肉をウエハースのような焼きオニギリで食べるアイデアも秀逸(12/07)
・2012秋期限定の「フレンチつけ麺」。つけ汁は玉葱のコンソメ風で上品であっさりとしたもの。オリーブオイルが浮いていて最後まで冷めにくい。前菜に鶏肉・ナス・カボチャ・味玉・メンマ・まいたけ天ぷらが付いていてライスボールはチーズ入りだけどデフォのカレー風味ではない。結構美味いよ(12/10)
・「あぶりラーメン」のチャーシューがちょっと変って香ばしくなりました(12/12)
・季節限定の「鯛しおらーめん」は素材の味を前面に出した味で780円だからとてもリーズナブル。ただスープが薄すぎて鯛の味しかしないので自分は物足りなかった。今治来島海峡SAの鯛かまラーメンのほうが好きかも。〆に残ったスープを入れる鯛茶漬け
が150円というのもびっくり価格だ(13/03)
・2013夏限定の「豚しゃぶトロロそば」は岡田園とのコラボの茶そばを使った冷麺。トロロにオクラでネバネバ系。これは久々のHITです。めちゃ旨い!(13/07)
・2013秋限定の「月見タンタン麺」780円はタップリのゴマにラー油にミンチに半熟卵でピリ辛。穴開きのレンゲがついてくるのが嬉しい。なかなか美味しくて定番にしてほしい味だ。(H13/09)
・久々に「あぶり味噌」を食べた。麺は中太麺、頼まなくても少し芯があるアルデンテだった。大将が作ってくれたけど、器を暖めていてスープが最後まで熱かったのが好印象。やはり店長がいると店のテンションが違う(13/11)
・冬限定の「チゲ鍋ラーメン」。土鍋で最後まで熱く食べられる。もつが入っていて豆腐が柔らかい。麺は煮込んでも伸びないよう良くできている。スープも美味しくて完食。野菜がもう少しあればと思った。(14/01)
・「チゲ鍋ラーメン」はよっさんラーメンインスパイア系。盛谷の赤ぶによりも旨い。ホルモンが結構入っていて、これにニンニクが付いてくりゃ尚良い。(♂14/01)
・ラーメンの値段が580円→650円に値上げ。味玉はデフォで半分入ってくる。同時にチャーシューの肉質が硬くなり大きく薄く変更となった感じ(♀14/06)
・期間限定の「明太子マヨサラダ麺」(850円)を食べた。全粒粉入りのゴムのような腰の麺にマヨネーズソースのキワモノ。海老は揚げたてでバケットが付いてくる。人生で食べたことの無い味で6割も残してしまった(14/06)
・「つけ麺」を久々に食べたが紙エプロンを付けてくれて助かった。麺はコシが無くて蕎麦入りみたい。茶色で黒いブツブツ入り。つけ中を頼むと量が多くて途中で飽きてくる。美味しかった昔のつけ麺の味に戻してもらいたいもんだ(14/09)
・秋季限定の「えび味噌つけ麺」(800円)。自分は海老が得意じゃないので評価できないが、強烈な海老の匂いでノックアウトされた。ワンタンが付いている(14/10)
「あぶり味噌」(750円)を食べた。1年前に食べたものと比べると、玉葱・野菜入りになってはいるが、麺との相性が悪くなった気がする。味噌がタップリ入っていて濃いのに対して麺と野菜が喧嘩している感じ。「締めの半ラーメン」というのがメニューに出ていた
。デフォから-100円。結構お高いとみるか得したと考えるか微妙。(14/12)
冬季限定「旨辛台湾ラーメン(一辛)」(750円)。ジワジワくる辛さではなく、いきなり辛さがやって来る。甘さ控えめで粘度が低くコクがもうひとつ。ラー油感もあまり無い。麺は玉子麺ではなく一般的な台湾ラーメンとは異なる。穴開きのレンゲが欲しかった。紙エプロンのサービスはありがたい。(14/12)
辛味ラーメンシリーズがメニューに追加されていた。「台湾まぜそば」は汁なしタンタン麺の類。これはなかなか旨いです。ただご飯はちょっと余計。季節限定品が無くなってちょっと楽しみが減った。
つけ麺は魚粉系じゃなくなってから明らかにつけ汁が以前よりも塩辛くなっていた。スープ割しても辛すぎる。つけ汁の出てくるタイミングが早くて冷めるのは以前のまま。(15/05)
季節限定「濃厚あぶりらーめん」(750円)。とろみのあるスープで独特の匂いがある。メンマは旨かったがチャーシューが獣臭かった。デフォの方が美味しい。(16/02)
再度行ったらチャーシューが獣臭くなかった。バラツキなのか(16/03)
夏季限定の「広島つけ麺」を食べてみた。基本広島つけ麺だけど、風味が一風変わっていて初めて食べた感じの味だった。1辛から3辛まであるが2辛でもさほど辛くない(16/05)
魚介つけ麺は見た目は変わらないけど味が改善された。スープの色は灰色系で魚粉が浮いていて濃そうに見えたが逆に味はマイルドになり独特な匂いは薄くなった、麺の方は灌水が増えたのかしっかりと味がする麺で麺の径も細くなった。誰でも食べやすいつけ麺になったと思う。また食べてみたい(16/06)
ベジ麺登場。「赤ベジ」はトマトベース、「白ベジ」
は豆乳ベースの汁なしの冷麺。野菜たくさんでノンオイル。チャーシューは脂の少ない鶏チャーシュー。麺無しというオーダーも可能。東京で流行のトマト麺や豆乳冷麺、ここの大将は流行に敏感だ。麺は中細で腰がしっかりとしていて美味しいし、これはダイエットしているラーメン好きにとって朗報だ。特に白ベジが美味しくて気に入った。(16/08)
濃厚魚介つけ麺。魚が強いので最初から少し果実酢を入れた方がバランスが良い。デフォのプラ箸では麺を手繰り難いので、最初から割り箸と紙エプロンは頼んだ方が良い。(16/09)
期間限定ベジポタチーズヌードル850円。まさにポタージュスープの中に麺が隠れている。ラーメンとはとても思えない洋食の味。中細麺に粘度の高いスープが絡みすぎるので、麺を食べているというよりもスープを食べているかのよう。ただそのスープは単独でなかなか美味しい。低温調理されたチャーシュー、カレー味の丸いポテトが色を添える。(17/2)
「濃厚あぶりラーメン」750円を食べた。煮干しの香りと味が強くて感覚としては味龍の煮干しラーメンに似ている。その匂いは後を引く(17/03)
夏季限定「冷し豆乳担々麺」780円を食べた。ヘルシーで美味しゅうございました(17/06)
限定の「パクチーラーメン」780円。なかなか強烈でした(18/04)
久々にデフォの「あぶりラーメン」を食べてみたら味が変わっていた。澄んでいたスープは少し濁っていて、魚介の風味が強くなった。「濃厚あぶりラーメン」に近寄った感じ。後味に砂糖甘さが残るのは同じ(18/05)
限定の「サラダまぜそば(750円)」を食べた。ゴマダレベースの冷麺で辛さを1辛から3辛までを選ぶことになる。ミンチ肉もあわせ食欲をそそって元気が出そう。でも一方で丼が汚れていたし、店員の声も一時に比べて明るさや元気がない。がんばれ。(18/07)
麻婆まぜそば(750円)を食べた。山椒が強烈!辛さも適当でさらに辛くしたければラー油を追加(18/10)
地方情報誌Winkとのコラボ麺「あぶりチーズワンタン麺」(750円)。カツオぶしが良い味を出していてとても旨いスープだった。ただ、ワンタンの中にチーズが入ってるのかと思ったら、チャーシューの上にチーズが少しだけ乗っていて炙ってある。香ばしくなってなかなか良いアイデアだと思ったが、逆にワンタンが邪魔でもったいない(18/11)
限定の「ローストビーフ冷し麺」(880円)を食べた。混ぜそばの変形&冷やし中華の変形。なかなか旨かった。多目のローストビーフにはカラシマヨネーズ。麺は細麺でゴム系の腰。ピリ辛で濃いめのたれ。個人的にはローストビーフだけ食べたい気もした(19/06)
「冷し濃厚魚介まぜそば」。つけ麺と味は近いけどさっぱりとしていて夏はオススメかも。ちょっとしょっぱかったけど。(20/09)
「台湾まぜそば」がライスなし(780円)で限定復活。最初とても美味しいと感じたけれど、歳のせいか食べ進めるうちに油がだんだんきつくなってきた。酢で調整するのが望ましい。(21/10)
「カレーラーメン」(830円)+あぶりチーズtop(150円)。確かにカレーの味はするけれど、普段食べないので評価はわからない。(23/01)
04/01 川口町 うどんYOU(閉店) うどんという名前だけど実際は定食屋さん。ここのラーメン は昔ながらの尾道ラーメン(500円)。ほっとする味。(H)
12/03 曙町 まる徳ラーメン 曙町しまなみの横にできた徳島ラーメン店。デフォの「まる徳ラーメン」(850円) を食べてみた。見た目は徳島ラーメンだけど味はオリジナルであっさり系。徳島ラーメンだとは思わない方が良い。生卵は無料。カウンター下にティッシュがあるのが新鮮だった。
徳島ラーメンを食べようと思ったら「ガチ徳ラーメン」(850円)。確かにこっちは徳島ラーメン。美味しく頂きました。
「つけ麺(1100円)」を食べてみた。つけ汁に魚介の風味がしてなかなか美味しかった。麺は並で250gとちょっと多め。ミニサイズ(140g、1000円)を頼んで無料の卵ご飯と一緒に食べた方がお得かも。それにしても1000円越えはなかなかねぇ(22/12)
「味噌ラーメン(白)」(800円)。元々12月の限定だったけど好評につき延長。玉子を加えてカルボナーラ風にと説明書きがあったのでそんな風になるかと思ったけど、チーズがあまりに少なくて白くもならず期待外れ。でも味は結構美味しかった(23/02)
「黒ゴマ油そば」(1000円)。ゴマたっぷり。でもさすがにやりすぎでは?(23/05)
夏季限定「冷やしつけ麺」(900円)を頂いた。なんとつけ汁がかき氷。それを溶かしながら食べるのだけど、いつもの調子で食べると頭がキーンとなる。味は基本のつけ麺で同じ感じ。これは面白い。(23/08)
はじめてここで「醤油ラーメン」(780円)を食べた。びっくりするほど生姜がきいていて独特な醤油ラーメンだった。(23/08)
「極001鰹ラーメン」(1100円)。10ミクロンに削られた鰹節がたっぷり。確かに口の中で溶けるくらいに薄い。鰹漬けオイルがついてきて鰹風味がさらに増す。インパクトがすごいので一度体験すべき。
22/11 曙町 めん太鼓(閉店) ・曙フレスタ駐車場。薄めのなかなかうまいスープ 。中太麺だったとおもうが、阿藻珍の尾道ラーメンのような麺が個人的にはもう少し。細麺の方がスープに合う気がするなぁ(H)
・とんこつラーメンを食べてみた。KAZUの域まではいかないが、醤油よりは好きかも。トッピングの玉子の黄身が赤いと思ったらなんと明太子だった!(05/09)05/04 曙町 第3ラーメン(閉店) ・曙フレスタ駐車場、めん太鼓が第3ラーメンに変わった。
・本通りと同じであっさり系のとんこつラーメン。とんこつ醤油(580円)がオススメです。テーブルに高菜・紅生姜・ニンニクが置いてあって、替え玉は110円(07/12)
閉店。07/04 曙町 風雅 (閉店) ・曙フレスタ駐車場、第3ラーメンが風雅に変わった。
・尾道系醤油ラーメン、なかなか良くできたスープで美味しい。麺に一工夫欲しいとも感じたが、また行きたいと感じるには充分のラーメンだった。しかしどうしてこの場所はよく変わるんだろう。内装のせいかフレスタのせいか・・・(H)
08/01 曙町 らぁめんびより
(閉店)曙フレスタ駐車場、風雅がらぁめんびよりに変わった。
白湯醤油ラーメン600円をいただいたが麺は量が少なめで細麺で柔らかめ、薄味で僕好みではなかったです。店主オススメの熱辛麺はハルピン麺よりさらに辛い。これをスープまで完食するのはなかなか手強いかも。こちらの麺は太麺(H)08/11 曙町 どかいち (閉店) 曙フレスタ駐車場、らぁめんびよりがどかいちに変わった。
あの有名な二郎系ラーメン。ジロリアンには朗報だ。やさい・にんにく・あぶらには「ましまし」が漏れなく付いている。なんせ量が多いので(小)サイズを選んでから 「ましまし」をすること。無料トッピングの玉子が箸を飽きさせません(H)
辛味つけ麺。ノーマルよりも食が進む。麺の硬めはコシが無いのでNG(12/09)
「つけ麺」を食べた。味か薄いと感じたので、ガーリック七味を追加するも、あまり改善せず、麺にスープが絡んでこない。昔は二郎に近いと思ったが今は違う(18/09)
8月いっぱいで閉店されるらしい(21/07)11/12 曙町 鶏そば春木屋 曙フレスタ駐車場、どかいちが春木屋に変わった。
鶏そばは塩らーめん風であっさりしている中にコクがあってとても美味しかった。つくねに鶏チャーシューというのも個性的。さらに味変アイテムの豊富さも好印象。個人的にはオリーブオイルやバルサミコ酢がお気に入り。
ただ、連れは鶏チャーシューが苦手で食べられないと言っていた。11/12 曙町 匠 駅前の匠が曙に引越し。
とんこつ絞り海苔と味玉を頂いたが味は以前と同じ味。スープはザラッとした舌触りで脂分多く麺は少なめ。向こうが透けそうなチャーシュー。チャーハンはパラパラで好印象だ。この日は開店から間もなく6名で対応していたが、店主の方が中に外にフル回転で好印象。店内は女性でも入りやすい。(H)
黒とんこつ味玉(800円)を頂いた。カタメンを頼んだけど硬くなかった。バリカタを頼むべし。トッピングは高菜・紅ショウガ・擦りおろしにんにくが無料。(16/10)
「煮干しつけ麺」を頂いた。粘度の高い豚骨魚介系スープ。鶏が含まれているのか少し独特の香りがするので、得意苦手がありそうだ。麺は中太平麺でつけ麺にしては細目。腰は結構ある。レモンがついているのでこれを潰して入れるとスッキリするチャーシュー は薄目のにまい赤みが残る美味しいもの。なかなか旨いつけ麺。
750円で、並みが200g中盛岡大盛りも無料。ニンニクも無料でこれを入れるとさらに良い。スープ割もあり。割りばし、紙エプロンもあってありがたく、替え玉半たま対応と言うのもあるようだ。お客さん目線で良く考えられているお店だと思う。フロア担当の対応も良い。(18/11)
「あっさり鶏魚介系塩らーめん」(750円)確かにあっさりした塩ラーメンではあるが、鶏の臭みが気になった(18/11)
「つけ麺」が復活した。福山では有数のつけ麺なのでとても嬉しい。ただ自販機のボタンが目立たないので、あること自体気づきにくい。(21/06)
元々自販機でのチケット購入だったのが、タッチパネル式になった。スマホ決済も可能。(22/07)
最近「つけ麺」のつけ汁がとても濃くなった気がする。最初からスープ割をたのんでおいて薄めた方が食べやすい。(22/08)15/06 曙町 和だち(閉店) ラーメン居酒屋で外観パッと見ではラーメン屋だとはわからない。「黒マー油豚骨ラーメン」 (700円)は極とんのものとほぼ同じ。支那そばや野菜ラーメンもあり。
ラーメン居酒屋をやめてラーメン一本に専念し、豚骨メインから支那そば(醤油ラーメン)メインにチェンジ。支那そばは純和風のイメージでストレート細麺。麺との相性であっさりしすぎている感がした。飲んだ後にはちょうどいいかも(15/02)
15/01 曙町 一真 (閉店) 開店したばかりでまだ不慣れな感じ。昔ながらの醤油ラーメン です。笠岡から移転?(H)
09/11 新涯町 幸楽苑 (閉店) つけ麺 を食べてみた。期待していなかったけど意外にいけた。ちゃんとスープ割も出来た。(H)
17/04 新涯町 栄華園(閉店) タクシーの運ちゃんのおすすめ。昼はいつもいっぱい。(H)
いまどき400円とは良くがんばっているが麺はちょっと少なめ。注文したらすぐ出てくるのも良し。チャーシューが辛いかな。とんこつ・とんこつ醤油がお目見えした。(06/11)
めん福からまた栄華園に戻った。メニューは一新されてラーメンと餃子・ライスだけのお店に。ラーメンは500円に(160/3)04/02 新涯町 めん福(閉店) 栄華園が代変わりした。ラーメン は450円で微妙に価格が変っている。味は以前とほぼ同じ。なんで栄華園の名前を引継がなかったのかよくわからなかった(H)
コショーを5回振ったがまだ物足らない(T150/3)
つけ玉なるものが出ており、スキヤキのように麺を卵の中に入れて食べることを推奨していたが、それにしてはスープの味が薄く卵の味ばかりするのでスープと卵を半々に混ぜてから食するべきだ。むしろ濃い味のラーメン店の方が有効だと思う。餃子がニンニクタップリで美味しい。餃子目当てでこの店に行く人あり(15/03)
13/12 新涯町 はじめ 栄華園がはじめに変わった。基本的に背脂醤油の尾道ラーメンスタイル。やや甘くて最近の流行の味。きっと流行るだろうと思う。尚、営業はお昼のみ。 23/08 西新涯町 とん匠
(博多げんこつ)とんとんより旨いかも。ちょっとスープが甘め。(H)
「みろく茶屋」のオーナーが系列店の「しゃぶ道楽」の店員に「とんとん」より美味しい豚骨ラーメンを作れと命じて出来たのが「博多げんこつ」だ(♂05/09)
つけめんがメニューに加わっていたので食べてみたが、汁なしラーメンに別の器に入った汁が運ばれてくるだけで、はっきり言ってこれではつけめんをバカにしている(10/02)
つけ麺、器が変わってちょっとつけ麺らしくなったかな(11/11)
豚骨ブラックラーメンマー油入り。無料の生ニンニクに加え、さらに焦がしニンニクトッピング無料のサービス期間でニンニクだらけが可能。チェーン店なら一風堂よりも好印象(14/07)
再びつけ麺を食べた。スープ割を頼んだらお湯割りなら出来ますと言われたが、お湯割りをしてくれるだけでもありがたかった(20/06)04/04 西新涯町 一貫楼 府中から移転してきたお店。半チャンラーメン550円は量があってめちゃ安い。(H)
また店が開いたので行ったがめちゃめちゃ旨かった。二日続きで行った。(♂04/11)
30分くらい平気で待たせるとこに昼飯は食いにいけんわ(♂05/03)04/07 西新涯町 味美(閉店) 桃花があったところが味美に変った。店の名前は日本ぽいけど、実際は中国の人がやっているお店。ラーメンの味も中国ぽい。
現在はラジャになっている。14/06 西新涯町 竜ちゃん スープは小魚が効いていて結構いける と思うけど、麺がちょっと苦手かなぁ(H)
06/08 箕島町 味龍 あっさりめの尾道ラーメン。細い縮れ麺がスープと絡む。
スープにお好みで「ラーメン醤油」を入れるのがポイントか?(12/03)
「つけ麺」はそうでもなかったけど、「煮干しラーメン」は旨かった。インパクト有(12/08)
久しぶりに行ったら+200円で「TKG(卵掛けご飯)ランチ」なるものがあった(13/12)
期間限定「瀬戸田塩レモンラーメン」(760円)。冷やし中華、細麺で唐揚ササミ・半味玉とトマトピューレが付いてくる。ラーメンだと思ってはいけないが、甘酸っぱくて爽やかでとても美味しい。無料の替玉を思わずしてしまった(14/06)
期間限定7月は「味噌ラーメン」(650円)の強化月間。唐揚1個が付いてきた(14/07)
「チャンポン」は野菜ラーメン。旨いです。ここのラーメンはデフォの醤油以外は全部特徴があってどれも美味しいと思う(14/08)
数量限定の「トマトラーメン」(880円)はタップリのトマトに唐揚入り。これが意外に思えるほどに美味しかった。(14/09)
「カボチャらーめん」(880円)を食べてみた。濃厚ポタージュ系で洋風な味がするが、バランスが取れていてなかなか美味しい。スープがぬるいが麺と中に入っている唐揚げが熱いので混ぜるとスープも熱くなってくる。温玉入り(14/11)
「瀬戸田塩レモンラーメン」(760円)が暖かいラーメンになって復活。今回は甘さが控えめで酸っぱさが強烈になった。さっぱりはしているけど(14/11)
「つけ麺」を食べた。昔よりは美味しくなった気がするが、麺に弾力が無いのがイマイチ。無料替玉すると細麺になるが、そのときにあつもりにしたほうがいいかも(14/11)
「新尾道ラーメン」はマーボ麺。ライスが勝手に付いてきて、いらないと思ったけど、食べてみるとご飯がとても良く合う。ひき肉タップリ。これはいける。(14/11)
数量限定の「味噌ホルモンラーメン」ピリ辛の味噌ラーメンにホルモンが入っている。なかなか旨い(16/01)
どんぶりをレンジで暖めていた。忙しい時はそうするらしい(16/01)
「煮干ラーメン」はスープが最後まで熱くて好ましい。ただスープは旨いのに麺に味が無いのが残念だ(T16/01)
一昨年の夏にあった「瀬戸田塩レモンラーメン」が「塩レモン冷し麺」という名で復活。さっぱりとヘルシーで時にはありがたい(16/05)
レモンラーメンと共に「米酒酢冷し麺」というのがあったので食べてみた。印象としてはレモンラーメンと近いけど甘酸っぱくてとても美味しかった(16/06)
「鶏塩ラーメン」すんだスープにストレート細麺。あっさりしてアサリの風味がしてとても美味しい。ただバランス的に少ししょっぱい。お酒のお供ならちょうど良いかもしれないが(18/06)
限定「焼きサンマらーめん」結構濃い味の魚醤油ラーメンでかなり強烈な臭いがする。大根おろしがトッピングされているが、バランス的にもう少したくさんあると良かった。(18/11)
「尾道つけ麺」というメニューがあったので食べてみた。店員に聞いたら以前の塩つけ麺の名前が変わっただけだと言っていたけれど、ビジュアルは煮干しが強くなって透明度が減少。どっちかというと今の方が好きな味(20/01)
「焼きサンマらーめん」ちょっとビジュアルが変わって煮干しラーメンに近くなり、すだちが付いてくるようになった。サンマの風味が強烈で、まるで見えないサンマを食べているよう。(20/09)
限定「四季彩冷麺」。細麺でしこしこ。キムチ・唐揚げ・チャーシュー・ゆで卵・ミニトマト・キューリが入っている。米酢が効いていてなかなか旨い。盛岡冷麺を思い出した。(20/09)
限定「牛すじらーめん」トロトロの牛すじに美味しいスープ。どちらも単独だと美味しいのだけれど、バランス的に別々に食べたくなる味だった。(20/11)
限定「ド・ミソらぁ麺」、この限定の味噌ラーメンはコクがあって旨い。ただ1.5玉限定というのが個人的には多すぎたのと、餡が入っていていつまでも熱いので麺が伸びてしまうことが残念だった(21/02)
「みそ辛めん」は味噌ラーメンに唐辛子が入っているだけという感じであっさり目。辛いラーメンは個人的には遼太郎の朱丸が一番かな(21/03)
限定「旨辛担々麺」ゴマと山椒が良く効いている味噌ラーメンという感じだけど、みそ辛めんと違いコクがあってとても美味しかった(21/04)
コストダウンのためか「尾道つけ麺」はどうやら麺が普通の麺と同じものになってしまったようだ。残念ながらもうここのつけ麺は食べないだろう(21/07)
「新尾道ラーメン」を久しぶりに食べた。昔はライスが付いていたけれど今は付いてこない。味は麻婆麺で美味しい
夏季限定「ざるらーめん」。ゴマのたくさん入ったつけ汁。麺はラーメンだけど味はほぼざるそば。チャーシューと半分の煮玉子付き。それなりに美味しくてこれもアリかなと思った。(21/08)
「塩レモンラーメン(冷し麺)」が復活。やっぱり塩レモンラーメンは冷たい方が良い。そんなにすっぱくなくて爽やか。時々食べたくなる味だ
限定「しっ鶏らぁ麺」(780円)を頂いた。濃厚でクリーミーな鶏スープ。自分はちょっと苦手だけど、鶏好きはたまらないかも(21/11)
こちらは限定ではない「鶏塩らーめん」(700円)。端麗系スープで和風だしを感じる。こちらの方は食べやすくて最後まで美味しく頂いた。(21/11)
「ワンタン麺」(750円)を食べた。なかなか美味しかった。(22/10)
「味噌ラーメン」(880円)そこそこ旨いけどコクがあまり感じられない。以前のド・ミソらぁ麺は良かったのにな。尚、新尾道ラーメン・つけ麺はメニューから落ちた(23/05)
06/05 水呑町 味の蔵、龍通香
(閉店)水呑の味の蔵がとんかつ屋を閉めてラーメン屋になったが、ここのメインはとんこつではなく醤油ラーメン。この場所流行ったことがないんよなぁ(H) 06/04 水呑町 ラーメン城 元繊維ビルの太鼓判から移ってきたのだそうな 。あまり特徴が無いからそのぶん地元にどれだけ密着できるかが勝負かな(♂)
08/03 水呑町 蘭蘭 中国人のお母さんがやってる店だけど、味は尾道ラーメンみたい 。(H)
13/09 水呑町 太郎 大勢で行っていろんなメニューをたのむときは、店の中で大将がこっそり「同じもんにせーいうんじゃ」と言っているのを聞き逃すな。味噌ラーメンはいける。(♀) 04/04 津之郷町 福山S.A.(上り線) ここのラーメンを食べたいがためわざわざ高速に乗る人がいる。(♂)
福山ラーメン750円はちょっと高いけど結構うまい。でも現実は尾道ラーメンだとおもう(H)
06/05 津之郷町 福山S.A.(下り線) 高坂PAのラーメンと同じ味がした 。
確かに尾道ラーメンの味だった。右は激辛ホルモン尾道ラーメン(H)08/12 瀬戸町 来々軒 ここの辛味噌ラーメンは感動もの。絶対にオススメ(♀) 06/07 瀬戸町 味の蔵(サファ本店) 本家のきさくよりもここの汁なし担々麺 の方が好きだという情報があったので行ってきた。基本同傾向の味だが、最初から温泉玉子は付いてくるし、山椒の量も自分で調節できるので、確かに万人向けだと思う。尚、ここの店にしかこのメニューは無い
20/02 沼隈町 万ぷく食堂 元の十万石が万ぷく食堂になって現在は定食がメイン。ラーメン も無難に美味しいです。
21/07 東村町 光福亭 ベトコンラーメン が食べられると知って行ってきた。しかしデフォルトイメージの倉敷のベトコンラーメンとはちょっと違ってここのはインパクトなし。そこそこ美味しいけれど、どうやらテーブルの上にある「辛味ダレ」を入れないといけなかったようだ
20/01 松永町 菜璃(閉店) 今にも壊れそうな建物で屋台風。和風ラーメンでなかなか旨いよ。美人に気を取られないように(H)
大将がほかの客と無駄話ばっかりしててかんじ悪かった(♂05/10)05/01 松永町 天 松永で人気のラーメン屋。ここの天ラーメン は尾道の流れではあるが一味違うコクがあって美味しい。厚切りチャーシューがまたよい。いまのところ松永では一番かな。深夜2時まで営業。(H)
和風の中華そばが追加されてラーメンが2種類になっていた。「中華そば」はなると入りで厚切りチャーシューは無し。スープはあっさり目だが香味油や辛子味噌と少し加えると天ラーメンに似てくる。個人的には「天ラーメン」の麺(細麺)だけを「中華そば」(中細)に変えて欲しいところ(08/03)08/01
TOPへ戻る