美作市の滝へ
2006年の3回目の滝見は美作市です。
美作市は昨年勝田、大原、美作、作東、英田町、東粟倉村の6町村が合併してできた市ですが、今回はそのなかの英田町の4箇所の滝、そして佐伯町と岡山市の滝各一箇所です。
残念ながら今回は季節がら水量はあまりありません。
(美作市)白水の滝・琴弾の滝・千早の滝・地蔵の滝・(佐伯町)長楽の滝・(岡山市)太戸の滝
白水の滝
美作市国道179号線土居から県道46号線へ入り、さらに白水川沿いを南に向かう。正面は男滝山。
雪の積もった道は狭くて緊張を余儀なくされたが一台の車ともすれ違うことなく白水の滝(男滝)までたどり着くことが出来た。
男滝は高さ12m・幅12m。この川のさらに上流はふるさと村である八塔寺ということになる。
男滝の下流には高さ6.6m・幅7mの女滝があるが、こちらも清涼感のある滝で美しい。
残念ながら今回は水量が少ないが、多ければ見ごたえがあることだろう。
琴弾の滝
琴弾の滝は県道46号線沿い滝宮にある天石門別神社の奥にある。
2段で上段が落差13m、下段が2m。境内から歩く道も爽快だった。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

KissDN、三脚、SS0.3
34mm(←21mm) |

S1IS、手持ち、SS1/4
38mm(←5.8mm) |

S1IS |
千早の滝
千早の滝は長福寺から川沿いに奥に300mほど進んだところにある。
落差17m。水量が僅かで残念。
地蔵の滝
県道414号線沿い。下谷あたりの道路脇。
通称「渕尾の滝」という。高さ21.8m。
こちらも残念ながら水量が少なかった。
長楽の滝
国道374号線から備前GCへ向けて進み約700m。
道路の180度カーブのところに看板がある。
いくつもの小さな滝が連続して合計で40m程落差がある。長楽の滝は長落の滝の意味ではないかと思わずにはおれない。
どこからどこまでを滝というのか良くわからないほど。
太戸の滝
岡山市内にこんな滝があるとは思わなかった。
水はほとんど無かったが、3段で合計46mの高さにもなる。
上の写真は中段から上段をみたところ。
地元の人に聞くと、4月以降ならいつも水が流れているそうだ。
また行ってみたいと思わせるスケールだった。

|