面河渓と白猪の滝へ (2008.10)
面河渓・唐岬の滝・白猪の滝
2008年10月26日、二度目の四国は実は紅葉の御来光の滝を目指しての前日出発だった。
ところが当日朝一番、現地の長尾根駐車場に着いてみるとあいにくの小雨。
片道3時間強のハードな滝見なので今回は勇気を持ってあきらめることにした。
またチャンスはあるだろう。
というわけで今回は傘を持っても歩ける面河渓谷に行き先を変更。ハイキングを楽しむことにした。
また余った時間を利用して以前から気になっていた国道494号線沿いの唐岬の滝・白猪の滝にも寄って帰ることにした。
面河渓
本来面河渓は関門から御来光の滝に至る約10kmの渓谷。
しかし一般的には遊歩道のある虎ヶ滝までの面河川本流ルートと布引の滝までの鉄砲石川ルートの二つのことを言う。
面河渓谷はなんといっても水が綺麗なことが一番の魅力だ。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
関門より通天橋 |
猿飛谷の滝 |
五色橋より亀腹 |
亀腹 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
紅葉河原 |
下熊渕 |
上熊渕 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
唐獅子橋より |
水呑獅子 |
虎ヶ滝 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
水呑獅子 |
唐獅子橋 |
鉄砲石川ルート→ |
櫃の底(雄滝・雌滝?) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
櫃の底 |
千段の滝 |
鎧岩・兜岩(手前) |
お月岩 |
布引の滝 |
唐岬の滝 (地図)
面河渓から国道494号線を東温市方面に向かい黒森峠を越えて少し進むと、180度カーブのところに唐岬の滝(からかいのたき)の案内板がある。
ここに車を停めて20分ほど回り込むように下ると、落差25mの唐岬の滝を見ることが出来る。
一部の案内に落差114mとあったが、いったいどこからどこまで測ったものなのか・・・・
白猪の滝 (地図)
唐岬の滝からさらに東温市方面に進み、やっと道が広くなったところに白猪の滝(しらいのたき)の案内板がある。
そこを西に左折。狭い道を対向車に気をつけながら登っていくと、最後に民家の庭のような駐車場に到着。
そこで駐車料金300円を箱に入れる。
そこから遊歩道を登ること約500mで白猪の滝を見ることが出来る。
無料で済ませるなら下の駐車場から1200m歩くことになるが登りが結構きつい(^^;;;
この時はもう日が暮れる寸前だったので急いで登ることになった。
三段で落差は96m。紅葉がわずかに始まっている。
なおこの滝は厳冬期に氷瀑になるらしい。

|